• 検索結果がありません。

外国人運営顧問による点検評価(10ページ) 分子研リポート2013 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "外国人運営顧問による点検評価(10ページ) 分子研リポート2013 | 分子科学研究所"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

7-1 外国人運営顧問による点検評価

7-1-1 Ian A . W alms ley 外国人運営顧問

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ 原文 Report to the Director General of the visit to IMS August 2013

This report for the Director General of the Institute of Molecular Science (IMS) provides a summary of my impressions of the research activities at the IMS, based on my visit to the Institute on Aug 19–22. During that visit I met with each of the Directors of the Research Divisions as well as with the group leaders in the Photonics Division. I also visited UVSOR, and read the annual report of the Institute, together with Prof. Adam Hitchcock’s report on UVSOR from October 2012, as well as the general response of Prof. Graham Fleming from his visit around the same time.

My comments should be understood as a particular personal view of the state of activity at IMS rather than as an evaluation, which would be neither appropriate nor feasible for an individual to conduct.

Overall, it is clear that the IMS comprises a group of outstanding scientists conducting excellent research at leading edge of a wider range of fields, some with a closer connection to molecular science than others. In all cases scientists are addressing important research topics. The research staff is clearly among the top in their areas, as indicated by the number and quality of publications in leading journals, invited talks at major international conferences and external grant income. I was particularly impressed by the excellent group of young researchers who have independent positions, and the exciting research questions they are addressing.

The diversity of research activity and the creative autonomy encouraged in the IMS have together led to a broad and capability across many fields of molecular science. A consequence of this approach is that each group is relatively small, comprised of a Professor and one or two Assistant Professors with perhaps a couple of postdoctoral research assistants and a graduate student. It may be worth reflecting on whether this structure is limiting the potential achievements that are possible within the Institute. In many areas, there is a need for a “critical mass” of coordinated activity in order to take ideas beyond the proof-of-principle stage, and to really be one of the agenda-setting groups in the world.

For instance, a major emerging research area is that of ultracold molecular gases. There is only a small emerging research activity at IMS in this area, surprisingly: Prof. Ohmori’s work in the photoassociation of ultracold 87Rb atoms into diatomic molecules by means of picosecond laser pulses. While this is addressing an important theme in coherent control in collaboration with the top theory groups in Europe, it will be important to increase the level of activity to embrace the many possibilities for molecular science derived from large densities of ground state molecules contained in optical traps. Plans for this are in hand, but progress to a world-leading activity will require investment in equipment and personnel.

This field is also an area where maintaining a competitive research environment would likely require a greater group size than currently appears to be possible at IMS. Other areas too, such as Chemical Biology or Quantum Information Science, are actively growing elsewhere in the world, and it would be good to engage in some scoping activity for future new activities in these areas to which IMS could make significant contributions. Of course, appointing outstanding individuals with a mandate to take forward their own research is absolutely important, but this can be tensioned against areas of expertise that the IMS wishes to develop in order to continue to be a world-leading research institute in 20 years time.

(2)

from Assistant Professor. This structure underpins the individual creative autonomy that provides the ideas-generation mechanism that lies at the heart of scientific discovery. Yet there are limitations to such a structure. For example, the difficulties in recruiting sufficient number of high quality graduate students into the Graduate School without an undergraduate programme. On the other hand, neither are there the advantages of group size that are usual attributes of a research institute, such as the MPG institutes, where there are fewer autonomous leaders and more research capacity in each group by means of larger numbers of permanent and postdoctoral research staff.

The issue of whether internal promotion from Assistant to Associate Professor might also be considered. There is value in the current policy of bringing in young researchers for an extended period in which they develop their own research programmes, as this

“leavens” the research culture and brings forward new ideas. Nonetheless, it is currently not possible to keep on some of these individuals. This is a loss of great intellectual capability that is not obviously the optimal strategy for developing the best ideas to the greatest degree. I concur with Prof. Fleming that enabling these researchers to have a stake in the long-term success of the IMS will ensure the long-term success of the Institute. The risk in appointing young people to permanent positions very early in their careers could be mitigated by rigorous “tenure”-type reviews at an appropriate stage. Indeed, such evaluations might be applied more broadly periodically across the staff.

The “export” of talented researchers to permanent positions in universities has provided IMS with excellent connections to the Japanese academic research community. It could be worth exploring how to use these connections to develop closer ties with Universities—more joint projects, for instance—that will bring in graduate students on shared activity, as well as increased opportunities for competitive research income.

The third element of research capacity is the graduate students. Here the role of SOKENDAI Graduate School is clearly critical in sustaining the vitality of the research environment. There appears to be insufficient numbers of students for the current needs. However, it is not clear to me where the problem really lies, and it would be good to develop a plan of action to address the challenge. If positions at universities are more attractive to students, what is the reason for this? Are they unaware of what IMS has to offer? Are universities offering better stipends and working conditions (e.g. funding for conferences)? Is the research and social community environment at universities more conducive to developing a cohort of students in each year? Understanding these issues might enable the problem to be tackled.

Finally the management of intellectual property (IP) deserves a proper review. It appears that there is significant potential for even greater exploitation of IP arising from the IMS activities, and capturing this would probably be in the best interest of the institute. There are established models whereby this is facilitated without perturbing the “blue skies” approach to research that is an IMS hallmark, and it could lead to a new aspect to the research culture that would make the IMS an even more attractive opportunity for the best research staff and graduate students (many of whom will not go on to work in academic research).

Department of Photo-Molecular Science

This Division supports a broad portfolio of research primarily in optical techniques for materials and molecular science, including especially ultrafast science, as appropriate for the study of molecular dynamics. I found the research to be of very high quality, with major innovations and discoveries across all groups.

(3)

Laser Science: Assoc. Profs. Taira and Fuji

The technology developed by the groups working in this area including both the development of laser systems as well as applications, is having a major impact in several areas. Prof. Taira’s “laser sparkplug” project is garnering high visibility for the IMS in non-traditional industries. It is clearly innovative and excellent quality research.

The development of new sources and measurement techniques of ultra-short optical pulses for ultrafast science is a relatively new activity that has potential applications for research in several other IMS groups. It would be good to see this potential realised, since the broad expertise in molecular science at IMS is an advantage not enjoyed by attoscience groups elsewhere.

Nano-Optics and Nano-Materials: Prof. Okamoto

The visualization of optical fields on the nanometer spatial scale is a key advance for nano-science. The techniques of near-field microscopy developed in this group have great potential for the study of molecular complexes, aggregates and other nano-structures by virtue of the great control over e.g. chirality that is possible using designed nano-antennae.

Coherent Control: Prof. Ohmori and Dr. Takei

IMS has a good international reputation in this area, due to several noteworthy accomplishments by this group in the manipulation of quantum states of small molecules for applications such as information processing at the quantum level. The possibilities for scalable new technologies based provide a great opportunity. IMS is well positioned to explore the potential given the conjunction of experimental and theoretical expertise in the Institute.

The emerging projects combining ultrafast optical methods with ultracold matter promises to open new territory for discovery, including in the study of correlations between atoms in a dense cold gas induced by dipole–dipole correlations. In this area particularly, perhaps stronger connections to the IMS Theory Groups could be made, as well as the international experts that are already engaged.

Coherent Control: Prof. Oshima

The control of the rotational and vibrational degrees of freedom in molecules provides new approaches for spectroscopy, and the work at IMS is exploiting this opportunity (for example, in the correlation between molecular orientation and ionization). This group has developed a suite of novel methods using ultrafast lasers to orient collections of molecules and observe their coherent motion. Tools for more comprehensive control, such as complete population transfer using “ladder climbing” approaches promise to yield new insights into the structure of molecular states. Application of these to larger molecules is highly challenging, and the group is making progress in this direction: It will be important to ensure the fruits of this approach are commensurate with the efforts involved. The optical technology developed by this group may have applications in other areas, and this might be considered for the future.

Quantum Information Science: Research Assoc. Prof. Shikano

The appointment of Dr. Shikano as a new principal investigator in the area of many-body quantum correlations in larger systems from a bottom-up perspective opens important new territory for IMS, and could link very well to experimental activity both within the Photonics Division and elsewhere, especially CIMoS. The international connections that Dr. Shikano has will also be helpful in

(4)

Photochemistry: Prof. Kosugi

The conjunction of experimental and theoretical expertise in the application of X-ray spectroscopy to the study of local environments of atoms and molecules in solids, liquids and interacting systems is a world-leading capability of this group, and has clearly leveraged the resources of both the IMS facilities and international collaborations to excellent effect. Innovative experimental and computational approaches to a broad range of problems has led to a significant number of high quality research outputs. A particularly exciting development from both and scientific and instrumental point of view is the high-spatial resolution soft X-ray microscope enabling 2-D spectroscopy.

Synchrotron Accelerator Research: Prof. Katoh

Clearly the outstanding work of this group has ensured that UVSOR remains a competitive machine of its kind internationally. I was impressed by the upgrade activity that has been undertaken by the group, especially the world-leading THz beams, and the vision for the future in the generation of coherent synchrotron radiation. This provides an important resource for IMS.

Photochemistry with Soft X-Rays: Assoc. Prof. Shigemasa

The utilization of fluorescence spectroscopy as a means for understanding atomic and molecular processes in strong fields has yielded some very interesting observations from samples irradiated by ultrashort EUV and X-ray free-electron-laser pulses at the SPring-8. In particular the pioneering work of the group in coherent nonlinear optics at such wavelengths is an opportunity to be exploited.

CIMoS (Research Center of Integrative Molecular Systems)

The recent establishment of this research center opens new vistas for synergies across research divisions to address the critical question of how autonomous function emerges in systems based on molecular components. The imaginative combination of life sciences, organic chemistry, materials science and nanotechnology should make for world-leading science in this important area. This activity seems to me to reflect a unique character of research institutes (as opposed to Universities)—they have the capacity to establish research centers that are able to address long-term foundational questions which require concentrated attention from a wide range of disciplines over a long period. This is a necessity if serious progress is to be made. It is a model that might be used in other areas to stimulate cross-divisional fertilization of ideas for “big questions” in molecular science.

UVSOR

I begin my comments on this facility with the disclaimer that I am not an expert on synchrotrons. Further, the expert review of this facility last year by Prof. Hitchcock has already provided relevant important comments.

It is clear that UVSOR occupies an important niche in Japanese and indeed in international synchrotron capability by virtue of its 0.75 GeV beam energy. The current research undertaken on the machine takes significant advantage of this niche and attracts a number of both internal and external users delivering high quality research.

The IMS user community is clearly producing excellent research on this machine, and has a vigorous programme of research for the next several years. This activity, however, will not saturate the machine capacity.

The possibility for X-ray imaging using scanning methods will provide a new capability for nano-science that could open up new areas. Investment will be required in order for this potential to be realized.

(5)

Primarily, it will be important to articulate a clear vision for the machine for the future, if it is to remain a world-leading facility for research in the next decade. Is the wavelength region likely to continue to be a critical one for molecular science? How should other unique features, such as the beam brightness, be exploited? What new beam lines should be developed and which current lines closed?

Such scoping activity could identify the emerging key areas of molecular science to which UVSOR could contribute a unique capability, which might be used to direct investment in establishing IMS or joint IMS/University groups to exploit such capabilities.

Other Divisions

The briefing by the Directors of the Departments of Life and Coordination-Complex Molecular Science, Theoretical and Computational Molecular Science, Materials Molecular Science and the Research Center of Integrative Molecular Systems was very helpful in providing context for the IMS research activity. I will claim no expertise in many of the areas covered by these Departments and their respective Divisions, so I cannot comment in detail on the science in which they are engaged. Nonetheless, I was impressed again by the range and quality of activity in all Divisions. The Directors have a clear vision of what they wish to accomplish and a rationale for taking it forward. There appeared to be very good connectivity between these Departments and the Research Centers and UVSOR.

Overall, my impression of research at IMS is that it is of very high quality, with a great potential for continuing to maintain this quality, based on the excellence of its researchers and its outstanding facilities and experimental infrastructure.

I. A. Walmsley University of Oxford 10 September 2013

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ 訳文 2013 年 8 月 分子研訪問リポート

分子研所長に提出した本リポートは,8月19日から22日にかけて分子研を訪問した際,分子研における研究活動 に対する私の印象をまとめたものである。分子研訪問の際には,各研究領域の主幹,および光分子科学研究領域のグ ループリーダーと面会した。また,U V S OR を見学するとともに,分子研 A nnual R ev i ew,2012年10月に実施され た A dam H i tchcock 教授による U V S OR に関するリポート,および同時期に研究所を訪問した G raham F l emi ng 教授の リポートにも目を通した。

私のコメントは,評価ではなく,分子研の活動状況に関する個人的な見方であると考えてもらいたい。本リポート を管理者が評価のために利用することは適当ではないし,利用可能なものでも無い。

全体的にみて,分子研は,幅広い研究分野(それらのうちいくつかの領域は,他のものに比べてより分子科学に関 連した領域である)の最前線において,すばらしい研究を実施している傑出した研究者のグループから構成されてい

(6)

らかにトップクラスである。独立した優秀な若手研究者および彼らが取組んでいる優れた研究には大きな感銘を受け た。

分子研において奨励されている,研究活動の多様性ならびに創造的な自主性はともに,分子科学に関する多くの研 究分野の広がりや将来性につながるものである。このような方向性の帰結として,各研究グループのサイズは比較的 小さい(教授1名,1〜2名の助教と数名のポスドクおよび学生からなっている)。このような組織構造が,研究所 において本来達成可能な業績を制限するものになっているか否かについて再考してみる価値はある。多くの研究分野 において,原理証明の段階を越えたアイデアをつかみ,世界的に真に最先端を行く研究グループの一つとなるために は,研究活動において「ある一定のサイズ(critical mass)」が必要である。

例えば,現在拡大しつつある研究分野として,極低温分子気体に関する研究がある。分子研においてこの研究分野 における研究活動がごく限定されていることは驚くべき事である。本分野の研究には,ピコ秒レーザーパルスを用い て,極低温

87

R b 原子を光会合し2原子分子を生成するという,大森教授の研究がある。この研究は,コヒーレント 制御における重要な研究テーマとして,ヨーロッパで最高の理論グループとの共同研究として取組まれているが,光 トラップされた高密度の基底状態分子から引き出される多くの可能性を分子科学に取込むためにも,より研究を活性 化することが重要であろう。これらの取組みは進行中であるが,世界をリードする研究活動に発展させるためには, 物的ならびに人的な投資が必要であろう。

この研究分野では,研究競争に勝てる環境を維持するためには,現在分子研において可能なグループサイズよりも 大きなグループサイズが必要であろう。ケミカルバイオロジー,量子情報科学などもまた,世界的にみて活発に発展 しつつある分野である。分子研が重要な寄与ができ得るであろうこれらの研究分野を,将来的な新規研究の対象とし て取りあげることを視野に入れるのも良いのではないだろうか。もちろん,独自の研究を進める権限をもった優秀な 個人を任用することは重要であるが,そのことは,分子研が今後20年間世界をリードする研究所であり続けるため に展開したい専門分野とは相反する可能性がある。

上記のような議論は,教員任用のやり方が,研究所が希望するものに合致しているかどうかの議論にも関係してい る。現状の教員任用のやり方は,准教授の内部昇進が無いことを除けば,大学のそれとよく似ている。このようなや り方は,個人それぞれの創造的な自主性(これは,研究アイデアを生む源であり,かつ,科学的発見の根幹をなすも のでもある)を支えるものである。しかしながら,このようなやり方にも限界がある。例えば,充分な人数の優秀な 大学院生を,学部を有しない総研大で募集する際の困難さもある。一方,例えばマックスプランク研究所に見られる ような,研究所ならではのグループサイズの優位性も分子研には無い。マックスプランク研究所では,ごく少数の独 立した研究リーダーのもとに多数の常勤研究者,博士研究員がいることで研究能力を高めている。

准教授の内部昇進に関するルールについても考慮すべきであろう。若手研究者に彼ら自身の研究を展開するために, 任期無しの研究期間を提供するという現在の方針は,研究文化の「発酵」を促し,新しいアイデアを生み出すもので もあるので,評価できるものである。それにもかかわらず,現状ではこれら若手研究者をずっと確保しておくことは できない。これは,知的生産性の大きな損失であり,すばらしいアイデアをさらに発展させるための最適な戦略では ないことは明らかである。准教授に対して,長期的にみて研究所全体に利益をもたらす業務と利害関係をもたせるこ とが,長期的な研究所の利益を保証するものであるという点で,私と F l emi ng 教授との意見は一致した。研究経歴の 非常に早い時期に,若手を常勤ポストに任用するリスクは,適当な時期に「終身在職権(tenure)審査」型の評価を 厳密に実施することにより,軽減することができる。それにまた,そのような審査は,研究スタッフに対しても,定 期的に幅ひろく実施しても良いかもしれない。

(7)

大学の常勤ポストに有能な研究者を供給することで,分子研は日本国内の研究コミュニティーと良好な関係を築い ている。この関係を,大学との連携強化(例えば,共同研究を通じた大学院生の取込み,外部競争資金獲得の可能性 向上をもたらすであろう共同プロジェクトなど)を図るためにどう利用するか,調査してみる価値があるであろう。

研究の生産性を規定する第三の要素は,大学院生である。研究環境の活力維持において,総研大の果たす役割は非 常に重要である。現状では,必要とされる数より不足した学生数しかいないように見受けられる。しかしながら,私 には,どこに問題があるのかよく分からない。問題に対応するためのアクションプランを進めるのが良いのであろう。 学生にとって,他の大学の方がより魅力的であるとするなら,その理由は何なのだろうか? 学生達は,分子研が彼 らに提供するものについて,よく分かってないのだろうか? 他大学の方が,より良い奨学金や,学会参加費補助の ような好条件を提供しているのだろうか? 大学における研究環境や地域環境が,毎年学生達を引きつける助けに なっているのだろうか? これらの点を考慮することで,解決すべき問題を明らかにできるであろう。

最後に,知財管理について検証する。分子研の活動から生み出される知財の開拓については,大いに見込みがある ように思われる。また,知財を獲得することは,研究所の利益に適合するものであろう。分子研の特徴である,「実 用性を求めない」という研究の方向性を阻害することなく,知財開拓を促進するための確立されたモデルがある。こ れは,優秀な研究スタッフや学生(彼らの多くは,学術研究分野でずっと働き続けるわけではない)にとって,分子 研をより魅力的なものとするにちがいない,研究文化に対する新しい見地をもたらし得るものである。

光分子科学研究領域

本研究領域においては,分子ダイナミクス研究にふさわしい,主に高速現象を対象とした科学を含む,材料科学・ 分子科学に関連した光学技術分野において広範な研究分野をカバーしている。実施されている研究の質は非常に高い ものであり,すべての研究グループにおいて,優れた研究上の革新・発見がなされている。

レーザー科学:平等准教授,藤准教授

レーザーシステムの開発および応用を含むレーザー科学分野において研究を実施している彼らの研究成果は,いく つかの研究領域に対して大きな影響力を有している。平等グループで実施されてる「レーザー点火プラグ」に関する 研究プロジェクトは,伝統的には分子研と関わらない業界での分子研の知名度獲得に寄与している。本研究は,本当 に革新的かつ非常に質の高い研究である。

高速現象を対象とした科学のための,極短光パルスの新規光源ならびに測定技術の開発は,分子研内の他の研究グ ループの研究にも利用可能な新たな研究対象である。分子研における分子科学分野での幅広い専門的技術は,アト科 学を研究している他所の研究グループには無い優位性であるので,この潜在力について認識すべきであろう。

ナノオプティクス・ナノ材料:岡本教授

ナノメートルスケールでの光学イメージングは,ナノサイエンスにおける鍵となる先端技術である。岡本グループ により開発された近接場光学顕微鏡に関する技術は,優れたキラリティー制御(例えば,ナノアンテナ構造の設計に 利用可能)により,分子複合体,凝集体,および他のナノ構造体に関する研究に対して大きな可能性を有している。

(8)

しいテクノロジーの可能性は,大いなる好機をもたらすものである。分子研は,所内の実験と理論の専門家間の連携 によって,そのような可能性を探求するのに絶好の環境にある。

超高速光学手法と極低温物質とを組み合わせた大森グループの新しい研究プロジェクトは,新たな発見の領域を切 り拓くことを約束するものである。例えば,双極子−双極子相互作用によって誘起される高密度低温気体中の原子間 の相関に関する研究などが挙げられる。この分野においては特に,既に連携している海外の専門家と同様に,分子研 内の理論グループともより強く連携しても良いかもしれない。

コヒーレント制御:大島教授

分子の振動および回転自由度の制御は分光学に対する新しいアプローチであり,分子研における研究はこの方向性

(例えば,分子回転とイオン化との相関解明)を開拓するものである。当研究グループは,極短パルスレーザーを利 用して配向が揃った分子集団を生成し,そのコヒーレントな運動を観測する新規な手法を開発している。当グループ が現在進めている,「ラダークライミング」を利用した状態分布の完全移動のようなより包括的な制御法は,分子運 動の量子構造に対する新たな知見をもたらすものと期待される。これらの方法論をより大きな分子に応用することは 極めて挑戦的であるが,当グループはこの面でも成果を挙げつつある。その成果が費やす努力に見合うかどうかが重 要なポイントとなろう。当グループが開発している光技術は他の分野へも応用可能と思われ,今後の方向性として考 慮すべきであろう。

量子情報科学:鹿野特任准教授

ボトムアップの視点から非常に大きい系における量子多体相関に関する研究を進める新任の P I として鹿野博士を 任用することにより,分子研にとって重要な新しい領域が開拓されている。また,光分子科学研究領域,および他の 部門(特に,協奏分子システム研究センター)内の実験グループとの間でよい連携が取れるであろう。さらに,鹿野 博士のもつ国際的なコネクションは,この分野における研究所の評価を引き上げるのに役立つであろう。その点にお いて,彼のすばらしい仕事は,既に高い評価を得ている。

実験量子情報科学およびナノサイエンスにまたがった研究分野における研究者をさらに任用することにより,これ らの研究分野間でのより強い連携や応用の可能性が増強されるであろう。

光科学:小杉教授

固体,液体,および相関系における原子・分子の局所環境の研究に対するX線分光の適用を,実験と理論両面にお いて融合して進めることにより,本研究グループは,世界をリードする能力を備えている。また,分子研の研究設備 および国際的共同研究の供給源として,すぐれた効果をもたらしていることは明らかである。様々な問題に対する, 革新的な実験ならびに理論的な手法により,質の高い多くの研究成果が得られている。2次元分光が可能な,高い空 間分解能をもつ軟X線顕微鏡は,科学的な観点・装置的な観点の双方からみて,特筆すべき研究成果である。

放射光加速器研究:加藤教授

U V S O R が,この種の実験装置の中で世界的に競争力を維持しているのは,本グループのすばらしい研究によるも のであることは明らかである。本研究グループが着手している高度化に関する取組み(特に,世界をリードしている テラヘルツビーム,およびコヒーレントシンクロトロン光の発生)については感銘を受けた。

(9)

軟X線を利用した光科学:繁政准教授

強い場(strong f i el d)における原子・分子プロセスを理解するために,蛍光分光を利用し,S Pri ng-8 において極端 紫外光(E UV )およびX線自由電子レーザーを照射したサンプルについて,多くの興味深い研究結果を得ている。

C IMoS (協奏分子システム研究センター)

本研究センターの創設は,分子を構成要素とするシステムにおいて,如何にして自律的な機能が発現するかという 根源的な問題に取組むための,領域を越えた相乗的な取組みにおいて新たな展望を開くものである。生命科学,有機 化学,および物質科学・ナノテクノロジーを,構想力に富んだ形で融合させることにより,この重要な研究領域にお いて世界をリードする科学を展開すべきである。本センターの研究活動は,私には,研究所(大学と対照的なものと して)の特徴的な性格を反映しているものに思われる。研究所においては,根源的な問題に対し長期的に取組む(こ れには,長期間にわたって,幅広い研究分野からの集中した取組みが要求される)研究センターを設立することが可 能である。非常に重要な進展を得ようとするならば,このようなやり方が必要となる。本センターは,他の研究分野 においても,分子科学分野における「重要な問題」に対して,領域を越えた研究アイデアの融合を促すためのモデル と成り得るであろう。

UV S O R

本研究施設に対してコメントするに際し,私は放射光の専門家ではないことを,まず始めにお断りしておく。さらに, 本研究施設に対しては,既に昨年度,Hitchcock 教授が専門家の立場から適切で重要なコメントを寄せている。

0.75 G eVのビームエネルギーという特徴により,U V S O R が日本国内および国際的な放射光施設の中でも,重要で 特徴的な立ち位置を占めていることは明らかである。本研究施設で実施されている現在の研究は,このような特徴の 優位性を活かしており,質の高い研究を実施している多数の国内および国際的なユーザーを獲得している。

分子研の利用者コミュニティーは,本施設を利用して非常にすばらしい研究を実施しており,向こう数年間にわた る活発な研究プログラムが存在している。このような活発な研究状況にもかかわらず,装置の能力的には,まだ余裕 がある。

スキャニング法を利用したX線イメージングは,新規な研究分野を開拓するであろうナノサイエンスにおいて,新 たな可能性をもたらすものであろう。この可能性を実現するためには,設備投資が必要となるであろう。

今後10年間にわたり,世界をリードする研究施設であり続けようとするなら,何よりもまず,将来的な装置の在 り方に関して,明瞭なビジョンを示すことが重要であろう。U V S O R の波長領域は,分子科学にとって重要なもので あり続けるのであろうか? 他のユニークな特徴(ビーム輝度のような)を,どのようにして開拓するか? どのよ うな新規ビームラインを設置するか,現状のビームラインのいずれかを閉鎖するのか?

上記のような精査作業により,U V S O R の特徴を活かし得る,新たな分子科学の重点分野を見極めることができる であろう。また,このような作業は,上記のような可能性を開拓するために,分子研内での研究グループ,あるいは 分子研と大学が連携した研究グループを確立するのに役立つであろう。

他の研究領域

(10)

れらの研究領域がカバーする大部分の研究分野の専門家ではないので,これら研究領域で展開されている科学につい て詳細なコメントをすることはできない。ただ,これらすべての研究領域がカバーしている研究分野および研究の質 の高さには感銘を受けた。各研究領域において何をなしたいのか,および,それをなすための理論的根拠について, 各研究主幹は,明確なビジョンを有している。各研究領域,研究センター,および U V S O R 間には,良好な関係性が 見て取れた。

以上を総合すると,優れた研究者と最高の施設・実験設備を基盤とした分子研における研究は,非常に質が高いも のであり,この質の高さを維持継続していくための力を充分に有しているというのが,私の印象である。

オックスフォード大学 I. A . W almsley

2013年9月10日

7-1-2 T homas V . O 'Halloran 外国人運営顧問

2014年3月24日〜26日の3日間にわたって,T homas V . O'Halloran 外国人運営顧問による外部評価を実施した。 今年度は主に,生命・錯体分子科学研究領域,ならびに協奏分子システム研究センターに所属する研究グループを対 象として評価を実施した。T homas V . O'Halloran 教授による評価レポートについては,分子研リポート2014に掲載予 定である。

参照

関連したドキュメント

[r]

One of the character- istic features of the developing cerebral cortex of higher mammals is the presence of an enlarged SVZ containing an inner region (ISVZ) and an outer region

Furthermore, cultured hippocampal neu- rons (> 90% neurons by MAP2 staining) exposed to glutamate demonstrated transient expression of ORP150 at 8–12 hours (Figure 3f),

Two grid diagrams of the same link can be obtained from each other by a finite sequence of the following elementary moves.. • stabilization

Standard domino tableaux have already been considered by many authors [33], [6], [34], [8], [1], but, to the best of our knowledge, the expression of the

H ernández , Positive and free boundary solutions to singular nonlinear elliptic problems with absorption; An overview and open problems, in: Proceedings of the Variational

Keywords: Convex order ; Fréchet distribution ; Median ; Mittag-Leffler distribution ; Mittag- Leffler function ; Stable distribution ; Stochastic order.. AMS MSC 2010: Primary 60E05

In Section 3, we show that the clique- width is unbounded in any superfactorial class of graphs, and in Section 4, we prove that the clique-width is bounded in any hereditary